「不眠症 」
~みのさんの健康のタネより~ マッサージ師 蓑原孝一
どんな症状?
十分に睡眠が取れなくて慢性的に続き日中に眠くなったり、疲れやすく集中力を欠くなどの症状で不眠症は、症状によって大きく4種類に分けられます。
1入眠障害(眠りにつきにくい)2途中覚暒(途中で目覚める)3早朝起床(あまりにも早く目が覚める)4熟眠障害(十分に睡眠時間はとっているが、眠りが浅く、熟眠感が得られない)などの4タイプ。
睡眠のしくみは?
睡眠と覚暒リズムは脳の中「松果体」から「メラトニン」という物質が太陽の光を目に入れる事により「体内時計」が規則正しく働き正しい睡眠時間を身体がとる仕組みになっています。
朝日を浴びるよう心掛け生活リズムを作ることをお勧めします。我々の先人達は朝起きて、「四方拝」をしておりました、体験的に身体によいと考えられていたのでしょう。
不眠症の原因は?
ストレスや疲れ、不規則な生活。食生活の栄養面ではトリプトファン(大豆や牛乳)、ビタミンB群、カルシウム不足や刺激物(カフェイン等)摂取などが考えられます。
不眠症への対応は?
漢方から
タマネギは神経を和らげる作用が有り、黒豆には鎮静効果があります。
栄養面から
下記のものを取るとよいでしょう。
◆トリプトファン→天然の睡眠剤。神経伝達物質「セロトニン」を作るのに役立つ。 (タンパクの一つ必須アミノ酸) 大豆・牛乳・卵・チーズ等
◆ビタミンB群 →日中の脳のエネルギー代謝を促す。アサリ・カツオ・しじみ・レバー
◆カリシウム→鎮静作用が有る。牛乳・ゴマ・しらす干し
◆ビタミンD→カリシウムの吸収をよくする。 サケ・ニシン・カレイ・カジキ
日中お日様の光を浴び体内時計を整え、不眠症予防に日頃から気を付けましょう。