「白内障」
~みのさんの健康のタネより~ マッサージ師 蓑原孝一
白内障とは
活性酸素(過酸化脂質をつくる細胞をサビつかせてしまう物質)や加齢、紫外線などが原因とみられ、目のレンズの役目の水晶体が濁って白くかすみ物が見えづらくなり視力が低下してしまう病気です。
高齢者に多く、はじめは水晶体の一部が濁り、加齢とともに全体に広がり大幅に視力が低下します。
40歳を超えると髪が白くなるのと同様に水晶体も濁って来るもので、個人差はありますが生活習慣病、特に糖尿病のある方や外に出かける事の多い方は要注意です。
4月から紫外線対策を心がけましょう。
UV(ウルトラバイオレット)が目の角膜に与える被害は大きくサングラスなどで対策されることをお勧めします。
対策と治療
点眼薬で進行を抑える。
ビタミンCやEを多く摂り、原因となる活性酸素の除去を図る。
悪化すると水晶体の濁りを除去し手術を行い眼内レンズ(人工水晶体)で対応しますが昔と違い白内障の手術の症例が多くあり、過度の心配は不要と思われます。但し、術後の見え方は個人差が有る様です。
食品、栄養成分の働きかけ
・ビタミンC (水晶体の酸化を防ぐ) キウイ 温州みかん
・ビタミンE (活性酸素から細胞膜を守る) ブロッコリー うなぎ
・アントシアニン (抗酸化作用) ビル(ブルー) ベリー 赤シソ
・カロテン (抗酸化作用、粘膜を健康に保つ) ニンジン カボチャ 緑黄色野菜
・ビタミンB2 (過酸化脂質の分解を助ける) レバー サバ
・亜鉛(不足すると白内障になりやすい) カキ 牛もも肉
その他
老眼になられたら後は定期的に眼科医を受診され眼圧が高まってくると視神経を圧迫し視野が狭くなる病気の「緑内障」のケアにも心掛けましょう。
早期発見、治療がポイントです。
糖尿病の方は加齢現象を早めている血管の病ですから目との関係も深く要注意です。
「サプリメント(栄養補助食品)」
~みのさんの健康のタネより~ マッサージ師 蓑原孝一
コンドロイチンについて
年齢を重ねるとともに減少していく軟骨、それによって起きる関節の炎症に対して非常に効果がある物質です。
コンドロイチン硫酸とは
・肌の維持やその他作用は色々
・それ自体は「ムコ多糖」の一つでトロトロ、ネバネバと言った方が分かり
やすいかもしれません。
・ビタミンCが「コンドロイチン」を体内で作る役目を果たしています。
又細胞と細胞を結ぐ「コラーゲン」もコンドロイチンの働きをサポートします。
コンドロイチンは加齢と共に体内で作られる量が減少する為「サプリメント」
として補給します。
・軟骨や椎間板、関節の滑液にも多く含まれています。
コンドロイチンは水溶性の食物繊維である。
コンドロイチンのはたらき
コラーゲンと共に、コンドロイチンは体内の結合組織を形つくり、細胞に保水力や弾力性を与え、栄養補給の消化吸収、代謝をうながす。
① 肌の健康維持、若返り
② 目の角膜や水晶体の透明度維持
③ 関節の円滑な働き、じん帯の弾力維持
④ カルシウムの代謝に関わり骨粗鬆症予防
⑤ コレステロールの低下に寄与し「動脈硬化」高血圧を予防す
コンドロイチンを食品からサーポート
・コンドロイチンを多く含む食品
納豆、山芋、オクラ、海藻、スッポン、サメ軟骨、スジ肉等
・コンドロイチンは、動物性の方に分が有りますが含有量は多く有りません
毎日継続して「トロトロ、ネバネバ」系食品を取る様に心掛けましょう。
「不眠症 」
~みのさんの健康のタネより~ マッサージ師 蓑原孝一
どんな症状?
十分に睡眠が取れなくて慢性的に続き日中に眠くなったり、疲れやすく集中力を欠くなどの症状で不眠症は、症状によって大きく4種類に分けられます。
1入眠障害(眠りにつきにくい)2途中覚暒(途中で目覚める)3早朝起床(あまりにも早く目が覚める)4熟眠障害(十分に睡眠時間はとっているが、眠りが浅く、熟眠感が得られない)などの4タイプ。
睡眠のしくみは?
睡眠と覚暒リズムは脳の中「松果体」から「メラトニン」という物質が太陽の光を目に入れる事により「体内時計」が規則正しく働き正しい睡眠時間を身体がとる仕組みになっています。
朝日を浴びるよう心掛け生活リズムを作ることをお勧めします。我々の先人達は朝起きて、「四方拝」をしておりました、体験的に身体によいと考えられていたのでしょう。
不眠症の原因は?
ストレスや疲れ、不規則な生活。食生活の栄養面ではトリプトファン(大豆や牛乳)、ビタミンB群、カルシウム不足や刺激物(カフェイン等)摂取などが考えられます。
不眠症への対応は?
漢方から
タマネギは神経を和らげる作用が有り、黒豆には鎮静効果があります。
栄養面から
下記のものを取るとよいでしょう。
◆トリプトファン→天然の睡眠剤。神経伝達物質「セロトニン」を作るのに役立つ。 (タンパクの一つ必須アミノ酸) 大豆・牛乳・卵・チーズ等
◆ビタミンB群 →日中の脳のエネルギー代謝を促す。アサリ・カツオ・しじみ・レバー
◆カリシウム→鎮静作用が有る。牛乳・ゴマ・しらす干し
◆ビタミンD→カリシウムの吸収をよくする。 サケ・ニシン・カレイ・カジキ
日中お日様の光を浴び体内時計を整え、不眠症予防に日頃から気を付けましょう。